- コラム
【コラム】未避妊のワンちゃんは要注意!な子宮蓄膿症
今回は未避妊のワンちゃんが発症することのある生殖器疾患の子宮蓄膿症についてお話したいと思います。
子宮蓄膿症とは
子宮蓄膿症は、中年齢の避妊手術をしていないワンちゃんに比較的多く見られる病気で、命に関わることもあります。
発情の後に出る黄体ホルモンの影響で子宮内膜が厚くなり、発情を繰り返すたびにその刺激で内膜がどんどん厚くなっていきます。さらに、そこに大腸菌などの細菌が感染すると、子宮に膿が溜まり発症します。つまり、恐ろしいことに未避妊で年齢が高くなるほど、この病気のリスクが上がってしまうのです。
子宮蓄膿症の症状
子宮蓄膿症の症状は、元気がない、食欲が落ちる、嘔吐など、他の病気でも見られる一般的なものが多いです。また、多く水を飲んでおしっこの回数が増える「多飲多尿」や、外陰部から膿が出ることもあります。「なんとなく元気がない」というあまり特徴的ではない症状しか見えない場合も多く、発見が遅れることもありえます。
子宮蓄膿症には2種類あり、膿が体外に出るものを開放型子宮蓄膿症、膿が子宮内にたまるばかりで体外に出ないものを閉鎖型子宮蓄膿症と呼びます。開放型は、飼い主さんが「陰部から膿がでてる」と気づき、早期発見につながることも多いいのですが、膿が体外に排出されないため飼い主さんが症状に気がつきにくい閉鎖型子宮蓄膿症のほうが重症化することが多いのもこの病気の怖い点の一つです。
子宮蓄膿症の診断
子宮蓄膿症は、いくつかの検査を組み合わせて行います。まずは症状を確認し、血液検査での炎症反応を調べます。次に、エコー(超音波検査)で子宮内に液体が溜まっているかを確認します。陰部から排出される液体の検査も行います。さらに、二次的に腎不全になっていないか、血小板の数が減っていないかなども同時にチェックします。これらを総合的に評価し、診断を確定します。
子宮蓄膿症の治療
子宮蓄膿症の治療には、内科療法と外科療法の2つがあります。
内科療法は、抗生物質の投与が主となりますが、治療効果が得られない場合もあり、また、子宮が残るため再発のリスクがあることが難点です。外科療法では麻酔下で膿の溜まった子宮を卵巣とともに取り除きます。通常、抗生物質による内科療法も並行して行います。
現在、最も推奨されているのは外科療法ですが、子宮蓄膿症は術前から状態が悪く敗血症や腹膜炎、DIC(播種性血管内凝固症候群)を起こしている場合もあるため、麻酔や手術のリスクが低いとは言えません。
子宮蓄膿症の予防
子宮蓄膿症は非常に怖い病気であることはお判りいただけたかと思います。それでは、どうしたら子宮蓄膿症を防げるのでしょうか?
それには子宮蓄膿症になる前に避妊手術をするというのが効果的です。
健康な状態で避妊手術をする場合も、麻酔のリスクはゼロではありません、しかし、子宮蓄膿症を発症している状況と比べると、手術や麻酔のリスクが低い状態で行うことができます。
避妊手術をするかどうかに絶対的な正解はありません。なので、ご家族でしっかりと相談して「避妊手術をするか?」「しない場合のリスクや注意点は?」についてお考えいただけたらと思います。